※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imdvc2hvZ2F3YXJhLWNpdHlfMjAyNDAzMDdfMDAyMF9oYW5hZGEta2F0c3Vha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vZ29zaG9nYXdhcmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9nb3Nob2dhd2FyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1nb3Nob2dhd2FyYS1jaXR5XzIwMjQwMzA3XzAwMjBfaGFuYWRhLWthdHN1YWtpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiZ29zaG9nYXdhcmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJnb3Nob2dhd2FyYS1jaXR5X3ZvZF84ODUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年第3回定例会
- 3月7日 本会議 一般質問
- 日本共産党 花田 勝暁 議員
1.介護保険料の改定について
(1)第9期介護保険事業計画から、保険料段階が9段階から13段階に増える。この変更について、内容と理由を伺いたい。
(2)基準月額が6,700円から、6,900円に変更になるが、この金額になった経緯を伺いたい。
2.アクティブシニアポイント制度について
(1)昨年9月からスタートした本制度に参加するには、社会福祉協議会の開催する研修を受ける必要があるが、研修が昨年8月と9月、10月の3回しか開催されていない。今後の開催計画について伺いたい。
3.立佞武多の館の改修について
(1)市民からパブリックコメントでどのような意見があったか。
4.今冬の除排雪について
(1)今冬は積雪が少なく、除排雪で重機が出動した機会も少ないが、委託業者への待機補償が発生する見込みか。
5.高齢者の難聴対策について
(1)難聴対策は高齢者の健康寿命を延ばすことにつながる。補聴器購入への補助金支給を実施する意向はないか。また、健診での聴力検査の項目の追加を実施する意向はないか。
6.「広報広聴係」への名称変更について
(1)庁内で「広聴(公聴)」の仕事は「広報係」が担っている。「広報広聴係」とすることは、庁内における「広聴」に対する意識を高める事につながると考えるが、市の考えを伺いたい。
7.子育て支援に関する県の2024年度予算案について
(1)県の2024年度予算案に、本年10月からの小中学校の給食費無償化が含まれている。しかし、当市のような既に、小中学校の給食費無償化を実施している自治体は、既に行っている子育て支援以外に、新規の支援策を行った場合にのみ財源が配られ、その充当率は8割である。これまで子育て支援に無関心だった自治体ほど財源が受け取りやすい案になっていると考えるが、市側はどう考えているのか伺いたい。
(1)第9期介護保険事業計画から、保険料段階が9段階から13段階に増える。この変更について、内容と理由を伺いたい。
(2)基準月額が6,700円から、6,900円に変更になるが、この金額になった経緯を伺いたい。
2.アクティブシニアポイント制度について
(1)昨年9月からスタートした本制度に参加するには、社会福祉協議会の開催する研修を受ける必要があるが、研修が昨年8月と9月、10月の3回しか開催されていない。今後の開催計画について伺いたい。
3.立佞武多の館の改修について
(1)市民からパブリックコメントでどのような意見があったか。
4.今冬の除排雪について
(1)今冬は積雪が少なく、除排雪で重機が出動した機会も少ないが、委託業者への待機補償が発生する見込みか。
5.高齢者の難聴対策について
(1)難聴対策は高齢者の健康寿命を延ばすことにつながる。補聴器購入への補助金支給を実施する意向はないか。また、健診での聴力検査の項目の追加を実施する意向はないか。
6.「広報広聴係」への名称変更について
(1)庁内で「広聴(公聴)」の仕事は「広報係」が担っている。「広報広聴係」とすることは、庁内における「広聴」に対する意識を高める事につながると考えるが、市の考えを伺いたい。
7.子育て支援に関する県の2024年度予算案について
(1)県の2024年度予算案に、本年10月からの小中学校の給食費無償化が含まれている。しかし、当市のような既に、小中学校の給食費無償化を実施している自治体は、既に行っている子育て支援以外に、新規の支援策を行った場合にのみ財源が配られ、その充当率は8割である。これまで子育て支援に無関心だった自治体ほど財源が受け取りやすい案になっていると考えるが、市側はどう考えているのか伺いたい。